psy

Psychedelic Guitars PSY-080328 Custom
あれは34の夏のこと。
なんだかとてもテレキャスが欲しくなり、
テレキャスを求めていろんな楽器屋を新品から中古から見てまわり、
ヴァンザントのテレキャス欲しいと思いながらも、
他にもっといいのねーかなぁなんて思っていたら、
某ショップでこのストラトに出会ってしまった。
見たコトないメーカー。

ベースで有名なチューンがギターを作るために立ち上げた
ブランドらしく、オーダーメイドでしか作らないらしい。
で、コレはショップオーダー品ってわけ。
ちょうどアルダーボディーのギターが欲しいと思っていたのでビンゴ!!
さらにトップ材にバールメイプルとかいう珍しい木を使ってる。
さらに指板にはエボニー!!
ローズウッドがいいなぁなんて思ってたのに、もっといいヤツが使われてる!!
悩みながら、日を改めて3回通って、コレは買うしかない!!
と心に決めて買っちゃった!!

大満足!!と言いたいところだが、テレキャス購入欲は
残ったままである。

ハイファイな音。
定価23万ポキール。


killer

Killer pirates(LOUDNESS 高崎晃モデル)
あれは15の春のこと。
高校入学祝として買ってもらった。
当時はあのルックスと高崎晃最高っつうことで選んだわけだ。
高校時代を共に歩み、17で人生初ステージも俺のそばにいた。
対バンの連中、お客さんはきっと俺が早弾きすると心躍らせたであろうが、当時
はデランジェ、ジキルのコピーに始まり、バクチク、ボウイなどといったコピーバン
ドで、どうあがいてもハムバッキングなのにシングルコイルチックな音を出そうと
エフェクターかけまくって、結果グシャグシャな音で奏でていたというナウいギターだ。
そしてギターの構造もわけわからぬまま、おもむろにいじくりたおして、ネック
ジョイント部ガタつき、ネックイナバウワー、ブリッジ取り付け部ねじバカにより、
弦高ベリートールになり、最強に弾きにくいギターとなって、高校卒業と共に長いに
眠りにつくことになった。
だが数年前!!時は200X年!!フレンドリーなショップのグッドなプライスかつ
ホットなリペアにより復活!!!
あの熱い80年代の音が蘇ったのである!
定価8万ゴールド。

v

Killer armed-V(JACKS'N'JOKER,GASTANK TATSUモデル)
あれは18の春のこと。
就職して初任給をもらった直後、いきなりフルローンで購入。
初任給をもらった俺は、誰の目からみても明らかな程浮わついていた。
いや、ニヤついていたであろう。
当時利用していた練習スタジオ兼ショップに友人と入店した。実はもう心の中で
は8割ぐらいでアースシェイカーのシャラモデルと決めていたのだが、店頭に飾られた
ヤツのルックスに目を奪われていた。これが一目惚れというものか!
店長曰く、入荷したばかりで僕もまだ試奏してないとのこと。なので横取り気分
で購入確定。俺は今かっこいいギターを持ってるぜ!てな具合で店を出て意気揚々と
街を闊歩したが、このギターの形状によりハードケースの形状も特殊なわけで、街の
人々からは黒くてデカいシャモジを持つ変な少年に見えたであろう。
その数年後、某ライブハウスでレギュラー出演することになるのだが、このギターに
よりまた好色的な眼差しを浴び、某ライブハウス社長からオモチャと言われ、
政権交代を余儀なくされることとなる。
EMGのギンギラギンな音。
定価30万ガバス。



lespaul

Gibson Les Paul Standard
あれは23の春のこと。
Vをオモチャ扱いされ、チクショー!!と思いつつも、己のプレイスタイルとギター
のミスマッチを密かに感じていた俺は気がつくと楽器屋にいた。
ハードロックが好きと豪語している俺だが、憧れのギタリストは案外ストラトが
多かったりする。足立祐二、ウリジョンロート、ジーノ、イングヴェイ.....。
ストラトだよな、やっぱ。うん、ストラトでしょ、うんうん。
だが、視界に飛び込んでいたのはストラトではなくレスポールだった!
またハムバッキングのギター買うの〜ぉと問いかける俺がいる。
男は黙ってハム!!と叫ぶ俺がいる。
アンプにつないで双方試奏実施。ハム太郎圧勝。
カスタムがいいなと思ったが、当時求めていたサウンドより太い音だったことと
高額だったことによりスタンダードを選択。
18の春、Vの購入資金となった初任給をもらった会社の退職金で、現ナマで支払った。
以後、現在に至るまでメインギターの座に着くこととなる。
おしゃれステッカーが貼り付けられているが、一説によると、実は以前貼っていた
ステッカーをはがそうとして”ステッカーはがし”なる悪魔の液体を用いたために
ボディーの塗装まではがれてしまったためにやむなく貼っているそうだ。
ヅラのようなもんだと村人はつぶやいたそうだ。
いわゆるレスポールの音。
定価25万ギル。


tre110

Takamine TRE110
あれはいつだっけな。数年前としておこう。
友人と”アコギが欲しいね”という話になり、楽器屋に行った。
気持ちは、エレキがメインでアコギはオマケって感じだったので、安価でそこそこの
モノと思っていたのだが、そこは限りなき欲望の渦!!やはりいいギターはいい!!
ただ上をみればキリがないので上限を設けることにした。”やっぱ5万以下だな”
”でもこれいいよなぁ”と手にしたギターは店頭価格6.5万(だったと思う)。
友人と顔を見合わせる。
困惑する俺達に店長がささやく。”二人で二本買ってくれるなら10万でいいよ”
この商売上手という手口にハメられ(?)購入。
抱き合わせでアコギ専用マルチエフェクターも購入。これは俺がファミコンを手に
入れた時のクルクルランドとピンボールっつうゲームソフトと同等である。
アコギの音。
定価忘れた。

Fender Stratocaster ウン年モデル(わすれちゃった)
現在レンタル中のため、写真がないが、数年前に急にストラト欲っすぃ〜
とストラト購入欲突如再浮上!
USAは高額だがJAPANは安価だから買おう!と決意したのである。
特にこだわりはなかったのだが、譲れなかったのはラージヘッド!!
”ハードロックのストラト使いといえばラージヘッド”という妄想が俺を支配したのだ。
サウンドよりルックスが優先している。今までだってそうだ!なんだかんだいったっ
てルックスが決め手になっているんだ!
ただ頭の大きさが他のストラトより少し大きいだけ(音も違いがあるはずだけど)。
でも俺はそいつが欲しいのさ!ターゲットはラージヘッドであることのみに絞られた。
カタログで確認したところ、5万以下で1種類だけあった。
量産モデルだからすぐに見つかるって思ったんです!
でも無いんです!
しらみつぶしに楽器屋を転々とした。ホシはなかなか姿を現さない。
あきらめかけていたころにやっと見つかった!!岐阜に生息していた。
試奏もそこそこにゲッツ!!ラージヘッド、わが手中に。
ストラトの音。
定価忘れた


HOMEへ戻る                         ギタリストプロフィールへ戻る