BLIZARD
昔なつかしジャパニーズヘヴィメタルムーブメントで、
知る人ぞ知るバンドがBLIZARDでした。
当時はラウドネスとか44マグナムとかアースシェイカーとか大好きで
周りはみんなコピーしてたね。
で、他にはどんなのあんのかな?
なんとくなくレンタルレコード(CDじゃないよ)で借りたBLIZARDのアルバム
”HARD TIMES”
シビレましたねえ。僕の今のスタイルはBLIZARDあってこそかも・・・。
という訳で、今でも僕にとって最高のアーティストがBLIZARDなんです。
アルバムはみんな好きなんですけど特に”SHOW ME THE WAY”これは最高!
ベストセレクトは"Only You"、"Follow Me"、"Shade Of Blue"、"Cry'n For Your Heart"
"Lady Stardust"、"Love With The USA"、"Orion"・・・とても書けんなあ(笑)。
高校生のころ、"Shade Of Blue"、"Love With The USA”、”Follow Me”などなどコピー
しました。でも今きいても色あせないんだなあ。
ブリザードFansite "SHOW ME THE WAY"
|
下村成二郎
BLIZARDの初代ヴォーカリストです。ワケあってBLIZARDはやめちゃいましたけど
脱退後、ソロで”バラードをもう一度”というアルバムを出してます。
この人の何が好きって、そりゃあ、もう抜群の歌唱力とユーモアセンス
そしてなにより音楽を愛していることでしょうか?(笑)
成二郎先生の最近の動向をご存知の方いらっしゃいましたらメール下さい。なーんてね。
アルバムには収録されてないけど "REMENBER"という曲があってそりゃもう名曲です。
'91年の目黒ライブステーションで見たステージ。今だに忘れられません。ウチのGuitarと一緒に
見たんだけど・・。周りは女のコばっかで結構恥ずかしかったねえ。
「キミを守りたい それだけ ただそれだけ」 このページに来てくれた人全員に聞かせたい・・。
アルバムの中だとね、”I Belive" って曲があります。
何年たっても僕の中から消えないメロディです。みんなにとってSHERIEもこうならないかな?
「思い出ばかり口からこぼれえ〜これより先へは進めない・・ Still I Love You・・」全然あたまから離れない。
|
〜☆2010/01/16(SAT)at:目黒鹿鳴館
-ジャパメタFEVER777!! Capter#3-
いやいや行って来ました。
この為にSHERIEリハをお休みして。
2010/1/16(Sat) 目黒鹿鳴館 爆撃王-BakugeKing- ライブ。
セイジロウさん、前回の神戸から1年4ケ月ブリかな。めちゃ久しぶり。
今回はブリザードの曲じゃなくってセイジロウさんの新しいバンド
爆撃王のライブです。いや緊張する、オレは緊張しなくてもいいんだけどさ(汗)。
ソロのハードロックバージョンももカッコ良かったけど
色々、リフとか大サビとかのアレンジもちょっと変わってて、メチャ楽しかった。
他の出演バンドもスゴいバンドばっかだったけど、やっぱセイジロウさんは
特別光ってました!
ちなみに爆撃王、当日のセットリストは・・・こんなカンジでしたよ。
子守歌って曲ってセイジロウさんらしいバラード系の曲、良かったなあ。
5曲だったけど、めちゃ楽しかったです!!
1.BA・KU・GE・KI
MC〜メンバー紹介
2.DEAD OR ALIVE
MC
3.DONA DONA
MC
4.子守歌
MC
5.BLACK NIGHT
ライブ後、セイジロウさんと写真ツーショット&サインもらっちゃいました!
家宝にします、ハイ。
オマエ!髪型変わったなあ、なんて覚えてくれてて嬉しいわあ、なんていうセイジロウさんは左利きだよ。
また名古屋にも来て下さいね!。
|
〜 ROCK TO ROCK [ 2008.9.14 at SITE KOBE 〜
いやあ、何年ブリ?でしょうか?我らがセイジロウ大魔王のライブ。
2008/9/14(日)に、場所はココ、神戸のSITE KOBEというライブハウスです。ライブハウスといいながらも
ステージも広くて、どうでしょ?名古屋だとクラブクワトロぐらいの感じかなあ?
7月だったか8月だったかライブ告知を目にして以来、ずっと待ち焦がれた・・・というか
マジで楽しみに待ってました。チケットをGETした日にはセイジロウさん自身にメッセ送ったりして。
今回はROCK TO ROCK というイベントのスペシャルゲストということで、いつお出ましになるの?
と心待ちにしながら、オープニングから、いくつかのバンドのステージを拝見。
帰りの電車の時間を調べてなかったけど、さすがに「帰れるかな?」なんて心配はなかろうと、タカくくってました。
だけど、MARINOの吉田レオさんのMCでセイジロウさんがトリだわということを認識して、改めてアセル。
ま、でもなんとかなるっしょ?と思っているウチに、幕が上がり、セイジロウさんの登場です!!。
|
1.Burning Sky (From BLIZARD 2nd "暗黒の警鐘〜Kamikaze Killers")
1曲目は、なんとBuring Sky。ブリザードの2ndアルバムの中の曲でした。
ブリ音源のうち、オレの中では、この曲は、実はそれほど好きじゃなくて、「是非ともやって欲しい」曲ではなかったんですよ。
でも、ライブで生音でこの曲を初めて聴いた時は、トリハダもんでした。
ええええ、この曲ってこんなカッコいいんだあ?
20年前にこの曲を聴いたらどうかわからないけど、2008年に聴くBurning Sky。メッチャROCkでしたわ〜。
|
2.Broken Loneliness (From BLIZARD 5th "BLIZARD")
これまた驚かせてくれます。2曲目はなんとBroken Loneliness。
ちょうどこの「BLIZARD」というアルバムをブリザードが出したころ、メンバーは黒と金のシャチホコ衣装?!で。
オレもすごいこのカンジが出したくて、名古屋栄に昔あった”地球屋”というロックショップ?で
同じような衣装を見つけて買ったことを思い出しました。下の画像がそれで・・・。
それはさておき、快感もどき〜のあたりのハイトーンは相変わらず健在で、一安心した。
|
3.Separate Ways (From JOURNEY)
セイジロウさんお気に入りアーティスト、ジャーニーのSeparate Ways。この曲はサビのメロ
がすごきキャッチーで、耳に残ります。そういや、ウチのバンド名のルーツは、このジャーニー
と無関係ではないので、ちょっとニヤッってカンジです。
|
4.??????? (From JOURNEY???)
ゴメンなさい。この4曲目、多分ジャーニーなんだろうなあと思うけど、タイトルが分かりません(泣)。
ライブ中もボーッと聴きいってたので、どの曲だったのか?多分原曲聴いても分からんなあ。
|
5.Love Don't Stay (From BLIZARD 2nd "暗黒の警鐘〜Kamikaze Killers")
この曲のイントロが始まった時は、ちょっと固まりました。(笑)なんてたってLove Don't Stayですぜ、旦那!
ボクがブリザードを知ったのは、4枚目のアルバムリリース前後だったので、ライブでも確か
生でこの曲を聴くのは初めてでした。ただ、ハードロックだけじゃなく、しっとり聴かせるバラードも
聴かせるスーパーシンガー「セイジロウさん」を実感したのは、この曲を聴いた時だったので。
あの、切なさ感?は、他のヴォーカリストには出せないよなあ。まさにセイジロウ節。
|
6.Stealer (From BLIZARD 1st "暗黒の聖書〜Blizzard Of Wizard")
1stアルバムからのヒットソング?ですね。GRAND METAL等の懐かしい音源でもプレイされてます。
まさに初期ブリの代表曲の一つ。シャッフルのカッコいいリズムに乗っかるメロディアスなハイトーン。
盛り上がるなって言ってもムリ!。
|
7.Liberty (From BLIZARD 1st "暗黒の聖書〜Blizzard Of Wizard")
ジャーニーつながりか、1stの中から、ジャーニー提供の懐かしい曲です。
この曲の、静から動への流れや、キレイなサビメロなどすごく印象的な曲です。
いやー今更ながら、セイジロウさんの歌は美しいです、ハイ。
ここで一旦ステージは終了、メンバーはステージ裏へ。
|
8.Highway Star (From Deep Purple)
嬉しいアンコールその一。やっぱ、ロックのイベントだし、スタンダードナンバーもやっとくか!
ってことだったんでしょうか? 元エボニーアイズの金谷さんも迎え、始まったのはHighway star
やっぱりパープルはSmoke on the waterか、この曲!!
|
9.Rock'n Roll (From Led Zeppelin)
パープルときたら、次はやっぱZEPでしょ? てな声が聞こえてきそうです。
次は、またまた2大巨頭のツエッペリンです。
有名すぎるくらい有名な曲。
多分タイトル知らなくても、どっかでみんな聴いたこと有るはずだね。
|
10.Impact (From Marino)
嬉しいアンコールその二。マリノのレオさんをステージに迎えて、じゃ、「ジャパメタっちゃいますか?」
とセイジロウさん。このセリフに、鳥肌だったヒトは、真性ジャパメタフリークです。
始まったのは、マリノの代表曲「IMPACT」。この曲は、歌詞とかは、意味わかんないけど(失礼)
リフといい、メロディといい、80年代のジャパメタ史に輝く1曲ですね。アンセムのヒトとかも
カバーしてたよなあ。
|
11.Blizzard (From BLIZARD 1st "暗黒の聖書〜Blizzard Of Wizard")
これまた、生で聴くのは初めてだぞ、おい!シリーズ。めっちゃキーが高くて、セイジロウさんも
しんどそう。そりゃそうだ、「血がピューって出そうだよ!」なんて自虐ネタにしてたセイジロウさんも
これまた粋でしたが、ボクもこの曲今歌ったら、多分「血管の状態」とか気にすることでしょう。(爆笑)
ただ、1stの記念すべき1曲目で、初期ライブでもガンガンやってたんだろうなあ・・・。
〜 大いなる野望Vol.2 2001.1.27 at 秋葉原CLUB GOODMAN 〜
上のPhoto、何でしょうか?そうです。去る2001年1月27日に、ボクの敬愛するセイジロウこと下村成二郎先生の
ライブステージが。場所がココ、東京秋葉原CLUB GOODMANでした。コンチェルトムーンのDsのValさんこと長井一郎さん主催の
セッションイベント”大いなる野望”に「セイジロウ先生が出演するっ」ということで、こりゃ行かないかん(笑)と。
年末から徐々に緊張感を高めつつ・・(オレが別にアガる必要はないけど(T^T))迎えた1月27日でした。
興奮さめやらぬうち、ボクなりにその日のライブレポをしてみたいと思います。
〜記憶の中の大いなる野望Vol.2〜
何バンドかの演奏が終わり、今か今かと先生を待ちます。BlindmanのCozy村上さんのMCが大魔王(セイジロウ先生のことです)
のお出ましを匂わす。そうこうする間に、SEが、BLIZARDの3rd「HOT SHOT」の曲に変わり、イヤがおうにも会場を盛り上げます。
Love Me TonightやFeel Like Fireなど懐かしいナンバーに合わせて自分も口ずさむうち、自然に気分も高まっていました。
そして、とうとうスタートです・・・。
1.Keep On Fighting (From BLIZARD 5th "BLIZARD")
1曲目は? ハードロック系だと、オリジナルとは違うインストから、曲へ入るパターンが多く、え?何この曲?
と思うこともあるのですが、すぐに分かりました。曲はKeep On Fighting。切れそうなくらい、鋭さのあるヴォーカル。
なんて表現は妥当かどうか?でも、キーもものすごく高いこの曲でスタートするのはリスクもあるはず。しかしながら
我らが先生は、華麗なアクションも見せつつキメてくれました。この曲をナマで聴くのはおそらく12〜13年ぶりになるはず。
当時、個人練習でこの曲を歌い、あかーんフレーズ長い〜ブレスができんぞ〜なんて悩んでた当時を思い出しました。
2.Play To Get Rock To Lose (From BLIZARD 4th "HARD TIMES")
この曲は、同イベントのVol.1でもプレイされてました。ブリザードのナンバーでは、ワリとライブでもよくプレイ
されていたようで、先生もお気に入りの1曲であることが伺えます。ブリザードの4thは、ボクが初めて知ってから初めて
買ったリアルタイムのアルバムなんです(確か)。それはどうでもいいけど先生の鋭い目線はまさに"Rock"でした。(笑)
今日の先生のお姿は、ロックなレザーコートにレザーパンツ、オマケにヘアスタイルも"BLIZARD"のころまんまだった・・。
3.Boy(Running Wild) (From BLIZARD 4th "HARD TIMES")
これはホント良かった。ブリザードのライブでは良くラストとかアンコールでプレイされていたあの曲です。
この曲はRANさん作詞作曲であるにも関わらず、先生のこの曲への思い入れ、ファンに対するサービス精神が・・。(笑)
でも、サビの歌詞でいう"Fly up Keep on burnning and time and again"のあたりのステージアクション
(あの、左腕をこう、高く突き上げるやつ)なんか昔のままでしたもん。こちらも思わず頬がほころびます。
でも、昔のままって言っても決して懐古趣味なんじゃなく、今リアルに「カッコいいー」そう思いました。
雑誌(ロッキンfだったかな?)のインタビューで、「この曲はすごくブリザードらしいよね」みたいな記事が載ってたけど
このアクションはホントにセイジロウ先生らしいなあ、と。
4.Black Night (Solo)
次の曲は何かな?6thからHeartache Tonightとか?、それともShow Me The Wayとか?、一体なんだあ〜?
でも、「ブリザードのどの曲なの?」ほとんどのヒトがそんな期待をしてたんじゃないでしょうか?
しか〜しオーディエンスのそんな期待を見事に裏切り、次に繰り出されたナンバーは何とBlack Night。
Webでダウンロードした音源とは多少アレンジも違って?、より神々しく先生の歌声がこだまします。しかーしサビの
”輝く未来へ〜”のあたりの歌いまわしはやっぱりライブも音源も同じでイカしてました。
ちなみにセイジロウ先生も参加のサイトSEIJIROU.COMで、
先生の最新曲がダウンロードできます。遊びに行ってみてちょ。
5.バラードをもう一度 (From Solo "バラードをもう一度")
Black Nightで盛り上がり、ステージは一旦終了。でも、すぐにアンコールの声が!。イヴェントだしなあ、アンコールには
応えてくれないかもね。なんて思っていると衣装をお着替えになった先生と、キーボディストの方がステージに登場。
もしかして?そう思った瞬間、先生の口から「聴いてください。バラードをもう一度」先生はブリザード脱退後、しばらくは
それまでのアクティブなハードロックから「聴かせる曲」へ傾倒されていたような感があります。その頃にリリースされたこの曲。
ボクの中でも、先生の歌では5本の指に入るくらい大好きな曲です。ピアノ(キーボード)の美しい旋律と、透き通る歌声。
でもバラードもハードロックも、どちらも先生らしくシンガー、ヴォーカリストとしての器の大きさを感じずにはいられませんでした。
実にこの曲も10年ぶりにナマで聴いたのですが、心に届く美しい歌声、そのころの感動が蘇ること、蘇ること。
セイジロウ先生の美声、ステージは全く衰えないばかりか、むしろ新しい音楽と共に成長しつつあるっ。
ブリザード時代の曲、ソロのハードロックそれからソロのバラード、5曲という短い時間でしたが思い切り堪能できた夜でした。(^^ゞ
セイジロウOFFICIAL
|
松川敏也(RAN)
BLIZARDのギタリストです。ボクはヴォーカリストなので、どうしても歌をまず聞いてしまう。
そんなボクでもRANのギターはメチャクチャ叙情的で、聞かずにいられないほど引き込まれます。
"流麗"という言葉がピッタリ。もう大好きです。そう言えば、SHOW ME THE WAY(ブリザード
のファンサイト)
で初めて知ったんですけど、RANのソロアルバム「BURNING 〜ランディローズに捧ぐ」の中で
無名時代のB'Zの稲葉さんが歌ってるんですねえ。クレジットはなんとMr.Crazy Tiger。(笑)
シビレます。家にTAPEあったっけ。今度聞いてみよ。
RANの話だ。うーん最近だとですね、今は亡きHideさんのツアーとかでステージに立ってました。
ソロとか口で歌えるんだ。とにかくメチャクチャかっこいいよ。RANは。
森重樹一
SNAKE HIP SHAKES(ex-ZIGGY)のヴォーカリスト。このバンドを知ったのは随分前かなあ。その当時ハードロック
一辺倒だったボクに、新しいジャンルを教えてくれたバンドですねえ。ZIGGYって”GLORIA"の
イメージが強いのかなあ。でもインディーズの頃の名曲ってたくさんあるんだよねえ。
BURNING LOVEとか。ジャンル的にはいわゆるロックンロール系なんだけどホントに目から鱗が落ちました。
森重先生ってば、早稲田の哲学科卒らしく、自分のアイデンティティがものすごく確立されてるの。
雑誌のインタンビューとか読んでても、感じるのがとにかくセンシティブで、それでいて一途。
”オレにはロックンロールしかない。迷いがあっても、それを遮るものがあってもオレは屈しない”みたいなね。
僕は、いわゆる”森重節”に一番ホレてますけど、成二郎先生の次の先生です。
色褪せない”Tokyo City Night”、”Burning Love”、Sing My Song" 是非とも聞いてみて。
最近またまた精力的に活動中。そのうちボトムラインなんかに見にいこうかなと思ってます。
今年の3月14日に、ELLにダスボンで来名された森重さん、見にいきましたよ。
画像は、アンコール時のもので、その熱気が伝わるかなっと。でも、ステージ、だれか分かんないね?
すっげー拡大すると、森重さんや戸城さんが、いるはず(笑)
|
ZIGGY OFFICIAL
DUST'N' BONEZ OFFICIAL
倉木麻衣
彼女の詳しいプロフィールは全然知りません。けど、最近よく流れてる曲あるじゃないですか?
Love ....? あいまいに飾った言葉はいらない・・・とかSTAY BY MY SIDEとか歌詞もさる事ながら
あの透明感のある声とメロディーはいいなあ。すごく好きです。(笑)
6/28にファーストアルバム出たね。早く聴かなくちゃ。
|
KAB
5月にマキシシングルを出したばっかの今が旬(?!)のアーティスト。バンドのリハの時にたまたまね
Gの舟橋氏がコレ一回聴いてみて・・。と聴かされた曲がねえ、”カレーライス”でした。
次の日にはマキシ、買いにCDショップへ走りました。コレいいよ。歌のメロディセンスとか歌詞とか素晴らしい。
マキシには3曲入ってるけど、あえて選ぶなら、やっぱり”カレーライス”でしょう。
歌詞を噛みしめてみると、コレが23才の人の曲かあと驚かされます。
オレなんかもうヘヴィローテーションに入れちゃったなあ。アルバム出んかなあ。
きっとブレイクするだろなあ。騙されたと思ってレンタル屋さんとかで借りてみてよ。泣けるから。
KAB先生は、11月1日に「日吉」というアルバムを出しました。アルバムタイトルはちなみにご出身地だそうで・・・・。
早速買ってきました。買ったお店で、ちょっとしたアルバムレビューみたいなのが書いてあって。「卓越した
ソングライティング」。あたまモヒカンでおそらく”ジャケ買い”みたいなのはしないはずです。でも
楽曲はあなたの期待を裏切らない お約束します。なんとなく甘酸っぱくてこのヒトならではの味があります。
ボクが好きなのは、”青空バス”とか”夢など見るひまはない”、あとやっぱ”カレーライス”でしょうか。
|
〜2001.4.28 Live Tour 2001 in 名古屋エレクトリックレディランド〜
ソングライティングには絶大な支持を持つKABさん。2001のライブツアーの最終日が4/28でした。
ゴールデンウィークの初日だし、これは行くぞと前から心躍らせて迎えた当日。始まるのが19:00
だったんですが、その直前まで実は仕事してました(^^;。オマケに新しくなったELLの場所も知らんぞ・・
急いでWebで場所を確認し、走って会場へ向かいます。「あーそういえばellってell fitsなんとかっていう
新しいステージができたんだよなあ・・」なんてことを思いつつ会場へ着けば、すごいヒトだかり。
当日券で見ようなんて考えてたんで、もしかして入れないの? 心配しながらスタッフのヒトに「すんません
当日券ってあるんでしょうか?」整理券を配ってますんで前売券のお客様が全員入場されたあとになります・・
「おいおい、全員かどうかなんてどこで分かるんや?一体」ま、いいや。3階へ向かい、ドリンクチケットを
BEERと交換し、まだかなあなんてポケーとします。そしてふと後ろのCDに目をやると「んんん、誰じゃあこれ?」
そうです、お察しのいいヒトは分かりましたね?。会場を間違えて入ってしまいました。(?_?)
すかさずまたまたスタッフのヒトに「すんません1階のチケットと間違って買っちゃたんですう」へりくだると
スタッフ殿、”しょーがねーな、あちゃんと確認しろよな”顔で払い戻ししてくれました。
そして「本物の会場!?」へ向かい、またまたBEERを流し込む。ここまででかなり消耗したのはいうまでもありません(^_^;。
前置が非常に長くなりました。とにかくそんくらい舞い上がってたんですな、ハハハ。
SEが変わり、メンバーたちが登場。KABさんが登場するとオーディエンスの声援がこだまします。まだ始まってないのに。
1曲目は「カレーライス」でした。ファーストにも収録されている名曲です。KABさんのステージはかなりCDのアレンジ
に忠実です。フェイクとかもCDのまんまで「あーこれだよこれ、みたいなね。」
実はボクは今日のライブで2回目なんですが、今日はファーストの曲中心ですが、CDの「桜並木」、「無口な鳥」
他、新曲もやってくれました。
ピアノの弾き語りの曲も何曲か織り交ぜながら進行。ホント飽きさせない。すばらしかった。新曲の「レール」も良かった。
何が”よいよいっ”て言ってるんでしょ? 考えてみると、KABさんの曲ってパッと聴いて驚くことは少ないけど
(なんじゃこの曲みたいな驚き・・ね)でも、どの曲も”アタリ”なんですよね。KABさんらしい美しいメロディや歌詞が光ってる。
アンコールが終って、ホント最後にステージを去るKABさんの名残惜しそうな笑顔がすごく印象的でした。
もっとココをこうしたら・・なんてのはボクの感触では無かったですねえ。ホントに楽しくて・・(^_^)/。
KAB. OFFICIAL
|
Mr.Children
ご存知、誰もが知ってるミスチル。ボクはすごくコアなファンだとかいうんじゃないけど
あのメロディーセンスは素晴らしいなあといつも感心&今後に期待しています。
数ある名曲の中でも、古い曲だけど"Over"ってのがすごく好き。またCD聞いてみよっかな。
|
REBECCA
この”ファイバリット”って、かなり好きなアーティストだけを載せてるわけです。でも、レベッカって昔はそれほど好き
ってワケでもなかったのに、今聴くと「いいなあ」と改めて思ったりして・・。今Single Collectionを聴きながら
これを書いてます。Nokko サイコー!って・・。(笑)特に「Love Is Cash」や「ウェラムボートクラブ」なんかの
木暮さんがGだったころの初期の代表曲が好きかな。再結成するとかしないとか?事実なら是非見に行きたいなあ。
レベッカの魅力はやはりポップで親しみやすいメロディーと、Nokkoのキャラでしょ?
|
藤崎賢一
元JUSTY NASTY、CRAZE他のRODさんです。初めて聴いたのは、JUSTYだったんですが、
解散後もCRAZE〜6〜ソロ・・・・と精力的に活動されてます。なんていうか、決して「うまいシンガー」
ではないですねえ、でもメロディーセンスは、共感するところが沢山あって、何故か、藤崎さんのアルバムは
ついつい、「買ってしまう」僕です。昨年11月に出たソロアルバム、ROLL、カッコいいっすよ。オススメ。
JUSTY NASTYが久々に(13年振り?)アルバム出すようです、これまた、買いですネ。
Kenichi Fujisaki OFFICIAL
|
|